
- トップ
- 病気の症状・診療の方針一覧
- 病気の症状・診療の方針
- 社交不安障害 SADとはなんでしょうか?
社交不安障害
SADとはなんでしょうか?
Social・Anxiety・Disorder(ソーシャル・アンザイエティー・ディスオーダー)の略称で、注目を浴びる行動に不安を感じる病気です。
明日、取引先の会合で大事なプレゼンがある・・・来週結婚式で友人のスピーチを頼まれている・・・あさっては、学校で三分間スピーチだぁ・・・そんなシーンは日常で結構ありますよね?
大勢の人の前で話したり、食べたり、書いたりしようとすると、不安感や恐怖を覚えてドキドキドキドキ・・・、汗がふきだしたり、手足が震えてや指先がつめたくなる。ノドの渇き、口の中はカラカラ。。うまく話したいけど・・・もうダメッ!!
本人がどんなに苦しくても周りにはその辛さが伝わらないこの症状、実は脳内物質に関する機能異常による「病気」の可能性があります。
SADは、推定患者数が国内で300万人以上*いると言われている一般的な病気です。精神科や神経科、心療内科等の病医院、メンタルクリニックで治療を受ければ、治すことが可能だと考えられています。人前に出て話したり、食べたり、書いたりすることに、不安や恐怖をおぼえている方は、一度、病医院を訪れてみませんか?人前で話したり、食べたり、書いたりしようとすると、不安や恐怖を覚えて赤面する、汗が出る、震えや口の渇きがおきる。本人がどんなに苦しくても周りにはその辛さが伝わらないこの症状、実は脳内物質に関する機能異常による「病気」の可能性があります。

めぐろ駅東口メンタルクリニック
〒141-0021
東京都品川区上大崎3-3-1
オバタビル5F
Tel:03-6277-2188