- トップ
- 病気の症状・診療の方針一覧
- 病気の症状・診療の方針
- 適応障害の治療
適応障害の治療
適応障害の治療は、原則的には、ストレス反応を起こした現場で行います。まず原因となっている心理社会的ストレスを軽減することが第一です。環境要因を調整し適応しやすい環境を整えることや、周囲の人に状況を理解してもらうことが重要です。
患者さん本人の、ストレスへの対応力を上げる工夫も必要です。精神的に調子が悪いときは、物事の悪い面ばかりが目に入りやすくなり、よりストレス反応を強く出してしまう原因となってしまいます。心理学では、このような状態をスキーマーのゆがみと表現し、物事のとらえ方の矯正が必要と考えています。このような場合は認知療法という治療法の考え方が用いられます。
場合によってはしばらく休職、休学して休養し、心的エネルギーを回復することが必要です。会社を休みがちとなった場合や、環境が変えられない場合に次善策として、一旦ストレッサーから離れることを選択するのです。
また、心理的葛藤に関してカウンセリングを受け混乱した情緒面の整理をすることや社会適応へ向けての心理的援助を求めることも大切です。
薬物が有効なことも少なくありません。偏桃体からの不安信号を弱くすることで、ストレッサーへの反応を抑え、受容力を増すことができます。このような場合、脳内の抑制系伝達物質であるGABAを増やす抗不安薬や、セロトニンを介して偏桃体の感受性そのものを減弱させるSSRIが有用と言われています。
生活上の注意・予防としては、新しい環境に適応するためには相応の心的エネルギーを使いますので、適度の休養をとったり、気分転換にこころがけたり、日頃からストレスをためないような生活を工夫をする必要があります。また、適切な相談相手をもって一人でくよくよ考えないことや、人といかにうまくつきあい、その中でいかに自己実現するかというソーシャルスキルを身につけることも大切です。
めぐろ駅東口メンタルクリニック
〒141-0021
東京都品川区上大崎3-3-1
オバタビル5F
Tel:03-6277-2188