双極性障害(躁うつ病)

1.双極性障害(躁うつ病)とは?

「最高」から「最低」へと気分が激変します。

双極性障害の「双極」というのは、「2つの極がある」という意味です。著しく気分が高揚する「躁(そう)」状態と、意欲が低下し憂うつになる「うつ」状態という正反対の状態を繰り返すこころの病です。これまでは「躁うつ病」と呼ばれていました。 
うつ病と混同されやすいのですが、うつ病は「うつ」状態だけが現れます。それに対し、双極性障害は「躁」状態と「うつ」状態を繰り返すもので、両者は異なる病気です。双極性障害のうち、社会生活に支障があるほどの躁とうつを繰り返すタイプをI型、軽い躁(軽躁)とうつを繰り返すタイプをII型といいます。そのほか、軽い躁と軽いうつを繰り返したり、躁とうつが同時に現れたり、必ずしも診断基準にぴったりと当てはまらないなど、さまざまなタイプがあります。 原因は今のところわかっていませんが、脳内の情報伝達の乱れによるものではないかと考えられています。発症の背景には、ストレスや生活環境の変化、生活リズムの乱れなどがあることが多いようですが、きっかけがはっきりしない場合もあります。

双極性障害になる人の割合については調査によってばらつきがありますが、I型では約1%、II型では約5%とする報告もあり、決して珍しい病気ではありません。若い時期に発症することが多く、特にI型では10代後半~20代前半が発症のピークとなっています。しかし、見逃されやすい病気であることから、適切な診断・治療に結びつくまでに長い時間がかかることが多く、正確な診断を受けるまでに10年以上かかったケースが患者の3分の1を占めるという報告もあります。早期発見のためにも、本人や家族が病気の正しい知識を持っておくことが必要です。

 

発症の原因・患者数について